みなさん、こんにちは。
今日はこれから陶芸教室・・・いつもとちょっと趣向を変えて、釉薬で模様をつける作業をしますが、さて、どんなことになるか・・・?
陶芸教室を続けているとたまにネタ切れで困ることがあります。
それなりに変化をつけながらあれこれ作っていかなくては飽きられてしまいますが、出張しての教室なので、あまり変わったこともできない・・・そんなとき、他の教室でどんなものを作っているのか見ることができるといろいろ参考になりますよね!

というわけで、鷹栖地区住民センターの展示ロビーで開催中の鷹栖町の陶芸サークル「陶遊会」陶芸作品展を見てきました~!

うちの教室でも作りましたが、このおひなさま、けっこう凝ってますね~。
色は塗り分けているようで、手間がかかりそうですが楽しそうです。
季節ものでは小さなこいのぼりの置物もありました。

これまたかわいらしい置物です。
1回2時間の教室で作りきるのは難しそうですが、これのミニチュア版みたいな感じだとなんとかなるかも? 木の部分は焼き締めの赤土、葉っぱの部分は白土に施釉というのでいろいろバリエーションができそう。

時計も何度か作りましたが、こういう雰囲気のを作った人がいないので参考になります。

焼き締めでもいろいろ工夫できますね~。
赤土、少し残っているので何か考えてみようかな・・・。
というわけで、触りたい衝動を我慢しながらじっくり拝見してきました!
今月いっぱいの開催ですので気になる方はお早めに!
コメント